大学入学は知識と知恵を得ることを保証するものでは、ありませんでした。
求めるこころが必要だったと思います。
優れた技量を持つ師匠に弟子入りすることが、自分の技量を高めることの
保証には、ならないことを痛感しています。練習に練習を重ねて、体得するだけです。
キリスト教だけではないと思いますが、宗教に入信することは、問題の起こらない生活、
安心で満ち足りた生活を保証する、ものではありません。
私のことで言えば、キリスト教の洗礼を受けて40年、洗礼を受けることは、悩みに直面しない
保証を得るようなことでは、ありませんでした。ですが、自分を元気づける、立ち上がらせる
岩清水を飲むようなことがあります。
新約聖書 マルコによる福音書4章35節~41節。
イエスと同じ船に乗り込んで勇んで漕ぎだした弟子たち、漁師出身の弟子は誇らしく櫓をこぐ
ことだったでしょう。ところがどうしたことか、突然に嵐が起こり、波はさかまき船には浸水が始まり、
このままでは沈没してしまう・・・・。
イエスがともにおりながら、どうして悩み、危機に直面し、なすすべもないような状態になるのか。
イエスを信じることは、安心、安全を保証するのではないのか。
宗教に帰依(きえ)することは、現実生活での安心、安全を保証するのでしょうか。
旧約聖書の信仰の人々。アブラハムの外国で生き延びていく上での苦労、ヤコブの伯父さんの
もとで味わう悩み、ダビデ王の栄光に差し込む影。新約聖書のイエスの歓迎と敵意のふたつを受けた生涯、
パウロのエルサレム教会と異邦人の地で作られた教会と結ぼうとする涙なしには語れぬ苦労、
キリスト教会歴史上に起こったできごとを思い起こしてください。
ところが、この悩みと不安のさなか、
「インマヌエル」「神がわたしたちとともにいます」ということばが、しずかに聞こえてくるのです。
イエスを信じている、宗教を信じていることは、安心、安全、豊かになること、満ち足りることを、
保証するのではない、
そうではなくて、不安を感じる時、悩みの時、どうしていいか分からない時、「わたしに聞きなさい」
「わたしのもとにきなさい」、「わたしはあなたに必要なことを語る」「行う」、ということば、呼ぶ声が
聞こえてくるのです。
不安、悩みの時、私たちは、だれに、その悩みと不安を打ち明けますか。
だれに、その解決を求めますか。
沈没しそうな船のなかで、弟子たちは、イエスに対して、自分たちのどうすることもできない状態をさらけだし、
なんとかしてほしい、自分たちはどうしたらいいのか、と激しく問うたのです。
私はこの弟子たちのイエスに立ち向かう姿勢に、私たちにもあるといい「信仰」があると感じたのですが、
イエスは弟子たちに「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか。」と語ります、
イエスが「わたしのお父さん」と呼んだ神に抱いていた「信仰」とはどんなだったのでしょうね。
いま、あなたはどんな不安を抱えて生活をしていますか。
私も不安を抱えています。健康寿命でもって長く長くみなさんと交流し社会を見つめていけるだろうか、
そういう生活を支える経済的基盤をどう確保していけばいいか、という「個人生活上の不安」。
そして「社会に感じている不安」、これは個人の基本的人権が巧妙にあからさまに軽視されるように
なってきた昨今の政治、社会的風潮、そして私たちを支える・セーフティネット・社会保障が十分でないことも
原因と思う暴力行為の蔓延、このような状況を生み出している私もその一員であるこの社会の精神文化。
不安を抱えているのであれば、イエスに問うてみましょう。
彼は、見ること、触ることはできませんが、私たちにはその生涯と言葉とがあります。
彼を思い浮かべれば、小さな声を聞くことができます。 「先ず、イエスに問え、イエスに聞け。」
「あきらめる」は「明らめる」、明るくさせる、はっきりさせる、ですね。
私の不安へは、イエスからこのような声が届きました、はっきりさせられた気分です。
長く健康寿命を保ちたいなら、自分のできる範囲で心身に良いと自分が思うことをすればいいのです、
経済的基盤のためには、心身に無理ない労働を続ければいいのです。
社会に対する私の不安の内容は、イエスも解決できなかった、現在までも解決できないでいること。
ただ、聞こえてくるイエスの声があって、「一人の人間を尊重しその尊厳を守ることを自分は行った、
次の世代に引き継いでもらうことを自分は願った、そして営々と引き継がれてきているではないか。」
私もこの営々と続く人々の列に加わればいいのです。
あなたに不安があるのならば、あの弟子たちのように、「先ず、イエスに問い、イエスに聞く」ことだと
思います。
2014年10月22日 石谷牧師記