食欲を春夏秋冬たいせつにしましょうね

 ヨハネ福音書の最終章は人間の食欲を考える上でたいへん興味深いです。

なんとイエス自らが、弟子たちのために火をおこし、パンを準備し、魚を焼いて

食べさせたというのです。そのときの弟子たちは、師であるイエスが殺害され、

自分たちにも及ぶ危険への恐れと師を捨てた自責とで心は沈んでいたのです。

決まり切ったことに身をゆだねるようにして漁に出ましたが、魚は一匹も獲れません、

なんとも元気が出てこない状態であったのです。

こんなときは食欲は落ちていることでしょう、食べない、食べれないから元気はますます

出てこない。私たちの実生活にも似た日々はあるではありませんか。

 

 そんな弟子たちにイエスがしたことは、食べるものを準備して、しかも弟子たちの

食を増進させるようとパフォーマンスその場を盛り上げたのです。

きっと弟子たちは導かれるようにして食べ始めていったことだと思います。

 食べると元気がでるのです、食べる人間は元気がいいのです。

幼子から高齢者までの普遍の原理です。

 貝原益軒著『養生訓』に「胃の気とは元気の別名なり」ということばがあるのを知りました。

ある方は「胃の気」とは、ごくごく分かり易く言い直せば「食欲」だと教えてくれました。

食欲は元気の別名である、ということでしょうか。

だから食欲をおとさないような、食欲を保つような、生活の仕方をあなたが主体性をもって

実行すれば元気でおれる、ということでしょう。

健康作りの主人公は医者ではなく自分なんだ、という当たり前のことを「食欲」から知ることです。

 

 イエスが弟子たちの生きる元気、生きる意欲を復活させようとして、まず何をされたか、

食卓を準備された、食欲を引きだそうとされた。実に人間の生きることに通じたふるまいでした。

それにしても私たちの誰にも備わった「食欲」は、人間よ生きよ生きよとの福音、恵みですね。

 

 ヨハネ福音書にあるこのお話を、食欲と元気のつながりに展開しました。

 

                  2015年5月11日   石谷牧師記

  • 13501総訪問者数:
  • 4今日の訪問者数: