「アバ、自分で考えて行動する私たちと この行動を用いてください」
私のルカ聖書の読み方について書きます。読者のみなさんを惑わせるためにではなく、
ナザレのイエスのこころざし(イエスのこころざしと生涯はアバの意思そして喜び)を、
私たち一人ひとりが、自分が考え決めた行動で生きることができるんですよとお伝えしたいのです。
私は若いころには先輩、親、尊敬する人を模範にしてあるいは助言を得て生活することがありましたが、
この年齢になり、模範にさせていただいた方の多くは地上の歩みを終えられており、
かつ自分の現在の生活の状況をあれこれと考えると、自分の行動は自分で決めていくしかありません。
みなさんは、ご自分の行動をどんな風に決めておられるでしょうか。
と書きましたが、若いころに模範にした、助言を得た、とはいっても、どなたを模範にするか、
どなたから助言を得るか、という段階から始まって、
実は若いころも(幼少期と少年期は違います)、自分の行動は自分で検討し決断してきたのだと思います。
自分の行動は自分で決めることを、ルカもしていました。私はこのことをルカ福音書10章25~37節、
善きサマリア人のたとえと呼ばれている箇所から読み取りました、感動しました、
そして自分の行動は自分が決めて良いのだと励まされ促されました。
ルカは、信仰、国籍や民族や性や身分や年齢などを越えて、人間と人間は困っている時には助け合う、
助けを必要としている者には自分のできることをすることが、自分の信じている神の望んでいることである。
言い換えると、神は私たちに “隣人愛”を持つように願っている、と同じ信仰の仲間や周りの人間に伝えたいと
願ったのでした。その理由としては、ルカの周辺に自分の隣人の範囲を自分の都合を優先して
狭く小さく決めようとする傾向があって、それはイエスの弟子の姿勢ではないとルカは考えたのではないか。
そしてこの自分の思いを福音書の中でどう書き読む者に伝えるかを考えたのです。そしてルカは、イエスに関する
ふたつの伝承を採用して独自の物語を作ることを決断したのではないか。「アバ、自分で考えて行動する私を、
私のつくる物語を用いてください」と祈りつつ。
そう読めるのが、善きサマリア人の箇所です。伝承は「イエスが教える黄金律」とイエスが語った
「ひん死のユダヤ人をサマリア人が助けるたとえ」です。
「ひとつ目の物語」
ルカは(マタイ福音書も同様)、マルコ福音書を参考にして、これに彼の独自資料とイエスの語録を
集めた資料をかたわらに置いて、そしてなによりルカの主体性と自由を存分に発揮して、
自分の福音書を仕上げました。
私は善きサマリア人のたとえの導入部に、彼の独自性を感じます。ベースになっているのは
マルコ福音書12章28節から34節であり、読むとこうなっています。律法学者が律法のなかで
最も大切なことは何ですかとイエスに問うと、イエスはいわゆる黄金律と私たちが言う、
思いを尽くしてヤハウエを愛すること、自分を愛するようにとなり人を愛すること、と答えるのです。
それを聞いて律法学者は納得同感します。マタイはほとんどこのエピソードを自分の福音書に
コピーしています(22章34節~40節)。 ところがルカはこのエピソードを彼独自の物語の
挿入部に使って、サマリア人のたとえにつなげています。
次のような物語が生まれています。
1.律法学者がイエスに問います。永遠のいのちを受け継ぐために何をすれば良いか。
2.イエスが問います。あなたはどう思うか。
3.律法学者が、いわゆる黄金律を守ることと答えます。
4.イエスが納得同感そのようにすれば良いと回答します。
5.律法学者が、今度は、それでは隣人とは誰かと問う。
6.これを受けて、イエスがいわゆるサマリア人のたとえを語ります。 というような展開です。
なんと、イエスが言ったとされている黄金律を、ルカは律法学者に言わせているのです。
そしてさらに律法学者に「隣人とは誰か」と問わせ、これを受けてイエスがたとえを用いて隣人愛を
説明していくというふたつ目の物語が作られているのです。
「ふたつ目の物語」
イエスのたとえそのものは30節から35節まで、ルカはその両端に「隣人」という言葉を置いて
たとえを挟み込むのです。この挟み込みによって、たとえは隣人を説明するたとえとして
読まれるようになります。
たとえの部分だけを読んでの私の感想は、およそそのような恵みを受けるにはふさわしくない、
資格がないと思われる人間への無条件の救い、破格の恵みが語られているということ。
放蕩息子やぶどう園の労働者のたとえにも共通する、私たちの意表を突くどんでん返しの結末、
すべての人間は尊厳を持つ大切な存在、置き去りにされてはならない、
喜び生きるように招かれている存在なのだというアバの愛です。
このたとえを隣人愛の説明に用いたルカは大胆なことをしていると思います。
さらにこの物語の冒頭の、
律法学者のイエスへの問い、「永遠のいのちを受け継ぐために何をすれば良いか」、と
結語の、イエスの告げる「行ってあなたも同じようにせと」の間に物語があることによって、
永遠の命を得るために、救われるために、行為、行動、業績が必要である、というふうにも
なりかねないことになってしまいます。このことを、
イエスの無条件、資格無しの救いの宣言を安価なものにしてはならないという、
ルカからの警鐘として受け止めて、やはり、救いはまず、無条件の恵みと赦しと招きによって生まれる、
を確かめたい。
そしてルカを参考にして私はこう考えます。私たちは自分の生活の場でイエスのメッセージに
生きたい、他の人と分かち合いたいとの願いを実現しようとして、自分の把握している
イエスの思い・メッセージを、自分なりに想像しふくらませて独自の行動をしますが、
それは間違ったことではないのです。なぜなら、自分の生活の場は、イエスの生活の場と
大きく重なっていますが、違っている点も大いにあるからです。私たちが自分の生きる状況の中で
イエスを生きようとするならば、いまここで自分はどういう行動をしたらよいかを考え、
祈りつつ思い巡らし、最終的には自分の主体性と自由と責任で決断し行動していくしかないのでないか
。その際には完璧などありません、失敗、的外れ、いま一歩及ばない、などなどやぶれと欠けは尽きません。
しかし、そういうわたしたちとともにイエスあり、ルカとともにイエスありと私は信じます。
以上は私のルカ福音書についての読みです。
「アバ、自分で考えて行動する私たちとこの行動を用いてください」と祈ります。
以上
2022年6月26日 石谷牧師記
お読みくださるみなさま、いかがお過ごしでしょうか。
私は教会の仲間宛てに『アデルフォイからの風』というニュースレターを出しています。
説教の要旨や集会の予定などをお知らせするものです。それの第51信ができました、
どうぞお読みになってください。
『アデルフォイからの風』 第51信
今年の7月の生活はコロナの影響を受けて始まりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は1月からこのかた、自分は社会を構成している一人としての生活激変移行期間を過ごして
いると感じています。じょじょにコロナに感染するとどうなるかが分かってきて、
それにともなう隣人・社会に対する私なりの対応を作っている、言ってみればそういうこのごろです。
一方で植物たちの営みは変わりません。アデルフォイの庭には大きなアガパンサスの濃い水色の
花が咲きました。五月に植えたきゅうりとナスとトマトからは実を収穫することができるようになりました。
かたわらに変わらないことを感じるのは嬉しいものです。
みなさん、この夏はステイホームとアデルフォイに集まることを組み合わせて生活したいですね。
健康をお祈りします。
≪これからの予定≫
アデルフォイでは主日礼拝を午前10時半から開いています。
ご自分の考え、事情を第一にして、集うことができるようなら、お集まりください。
けっしてご無理なさいませんように。
≪ことしの夏の礼拝説教にてみなさんと分かち合いたいこと≫
【テーマ:私たちは、新しい葡萄酒を入れる新しい革袋のようになりたい、
そして平和を作り出す者でもありたい(マルコ2:21以下)】
新しい葡萄酒とは現在私たちが体験しているコロナ禍によって生じているすべてです。
すべてといっても私個人が体験していることはわずかなことで、
コロナウイルスとはどういうものか、日本社会において世界においてすでに起きたことと
これから起きることなどなど、いったい全貌はどんなになるのでしょうか。それでも自分が
知るコロナにまつわることを、これまで体験したことのない「新しい葡萄酒」と呼びたい
と思います。そして私たちはこの「新しい葡萄酒」と上手に適切に付き合う生活の姿勢、
生活の考え方をすこしずつ作って、生活上の実践までに具体化させています。
この私たちの在り様が「新しい革袋」です。そしてこの生活上の実践に、現在(いま)ここでの、
私たちの平和を作り出す具体的な実践、行動を加えたていきたいと思います。
[新しいと訳されている二つのギリシャ語の違いから説教します]
ネオポリス、ネオナチという言葉があります。このネオは時間軸において新しいことを示す際に
使います。新しい葡萄酒という言葉の新しいは、このネオの由来であるネオスです。
一方新しい革袋の新しいは、前に使っていたものをたんに新品にしたというのではなく、
これまでのものとは品質の違う、という意味を持つカイノスという言葉です。考え方を違えて作られた
革袋です。私はこのテキストからイエスの願いを語ります。
[コロナ禍の中、全国各地で老舗が閉店]
6月、大阪のふぐ料理店が閉店したというニュースから思うこと大(だい)でした。
創業から100年、この店で多くの人たちがめったに食べられるものではないふぐ料理を囲んで
だんらん、歓談懇談、出会いと交流を楽しんだことでしょう。お金の準備があれば人々は自由に
集い合えることを前提にした商いでした。お店からすれば、多くの客を迎えようとあの手この手の
営業に努めてきたことでしょう。でも現在では大人数で集まって肩寄せ合って膝突き合わせて
歌ったり笑ったりにぎやかに興じることができにくくなったのです。この店はこの変化は続くと
見通し、これまでのような営業はできないと判断したのでしょう。
[人との距離を取るという生活様式]
道を歩く際は人から遠ざかる、人を遠ざける、できるだけ街歩きをしない、狭い空間に集まって
長い時間語らう会に出席しない、バス・電車を利用する外出はできるだけしない、
こんなふうになった自分がいます。自分がコロナに感染したくないというだけではなく、
自分の家族や教会のみなさん、アルバイト先のマンションに住むみなさんを感染させては
ならないという責任が自分にはあると自覚するようになったのです。
[それでも工夫を重ねて私たちはアデルフォイで集い続けたい]
各自が自宅で礼拝することに加え、6月からはアデルフォイに集まって礼拝することを
再開しました。アデルフォイの礼拝では座席は2m離して配置、こうすると椅子を6席配置できます、
礼拝中はマスク着用、讃美歌は出席者の同意があれば小声で歌う、
礼拝の後は昼食を持参した者が距離をとって会食、早めに解散。
これからも工夫を重ねて礼拝を開催していきましょう。
[イエスの名のもとに二人、三人が集まる礼拝の実に感謝]
みなさんは、ひとり家にいて聖書を読みつつ、イエスの言行に感動する、自らのこれまでの
歩みを省み与えられてきた恵みに感謝する、隣人の平和を祈る、そんな時を大切されて
おられることでしょう。私も自宅の自室で、アデルフォイのメモリアル室で良い時を過ごしています。
加えて日曜日礼拝に集う方と共に礼拝し語らうことで、一人では味わえないことがあると感じています。
仲間とともにいることで感じる温かさ、清らかさ、ときにはおごそかさ、新しい気付き、励まし、そして
神聖なる真実に出会ったような気持ち。私たちは他の人間と出会い、自分の五感を使って体験を
することも必要な生きもの人間なのでしょう。
[アデルフォイ会計上での対応]
アデルフォイを一年運営・会堂設備維持のためのお金の支出は、私たちみなの礼拝献金に
よっています。少人数の集いでも一年間ではそれなりの金額が必要です。今後はメンバーの集まることが
少なくなり、かつメンバーは年金暮らしになって献金額が少なくなることを前提にお金のかからない
運営に努めていきましょう。
[そしてこの状況のもとでの私たちの平和作りとは]
・まずは自分の家族や場と時間をご一緒する方を自分が感染させてしまうことのないように、
日常行動を慎重に。
・なかなか直接会えない家族、友、アデルフォイの仲間が孤立することのないように、メール、電話、
手紙、ズームなどを活用して、その方の自立・自律を妨げない、声掛けをし合いましょう。
・日本社会で、世界の各地でコロナ禍によって困窮している方々への支援に献金することで加わりましょう。
・これまで私たちのひとりひとりが個人的に続けている平和作りを「新しい革袋」としての手法を
探求しつつ続けていきましょう。
2020年7月10日 石谷忠之牧師記
明けましておめでとうございます。そして寒中お見舞い申し上げます。
お元気に2020年を始めておられることと思います。私は1月に入って「私の2019年」の
振り返りをしています。私が広島で生活を始めたのは1981年ですが、みなさまとの温かい
交流を続けて受けて心身とも健やかに、2019年も歩むことができました。こころから感謝です。
そんな私のことを写真で綴りました。〈石谷さん、元気でいるな〉と思ってくだされば嬉しいです。
どうぞ2020年も佳き日々をお過ごしくださいね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私は5月と11月は山登りをすることにしています。体力・気力・計画実行力の定点観測が目的です。
5月は広島の南アルプスと呼ばれている山々を縦走しました。
写真は武田山山頂(標高410m)から自宅方向の写真です。
右手手前の山は牛田山、その左端ふもとあたりに自宅はあります。
たくさんの人たちが住む広島、そのたくさんの暮らしのひとつを自分はあそこでしているんだ、
ちっぽけで、でも、とおとい、なんて感じて・・・。
そして11月は毎年続けている宮島弥山(みせん)登り。
いずれも爽快快調な山歩きでした、まだまだしばらくは登りたいので筋肉保持に努めます。
さて、2019年中、そんな牛田山ふもとの我が家で夕食のバックグランドミュージックで聞いたのが、
ちあきなおみさんの歌声でした。「矢切りの渡し」に「喝采」
そして≪紅とんぼ≫この歌詞に♪新宿駅裏紅とんぼ♪ とこころくすぐるメロディーのことばあります。
そこで学びで東京に行った折りに、歌われている舞台はここかなあと昼間に
ーもし誰か連れがいたら夜に行きたかったのですがー歩いてみました。つかのまの息抜きとなりました。
2019年になって私はときどきパンを自分で作るようになりました。材料は量の大きい順に、
強力粉、全粒粉、砂糖、牛乳、卵、水、ドライイースト、オリブオイル、塩です。
作るごとにだんだんと中身やわらか、外はしっかり歯ごたえありのパンができるようになりました。
10月は松江市内に3泊して友人を訪ね再会を喜ぶ旅をしました。
訪ねた友人の一人はJR木次駅からさらにバスに乗ったところに住んでいます。
道中はのんびりした電車旅となりました。
12月に入り、尊敬している中村哲さんの訃報に深く考えさせられることでした。
目の前に困っている人がいたら、その人が必要としていることをするという実践続けた哲さん。
この実践は受け継がれていきます。
私もそのスピリットでもって一日一日を重ねていく一人でありたいと思います。
2020年1月 石谷忠之牧師記
私は三人の方の被爆体験伝承講話を広島平和資料館で続けていますが、
その内のお一人であの日13歳で被爆した体験者が今年の3月をもって
自ら体験を語ることをおやめになられました。体力をお考えになっての決断と
想像します。あの日から74年、この方の切なる願いである核兵器廃絶はいまだに
実現していません。どのようなお気持ちで体験講話の日々を振り返り決断されたか。
74年間「武力(ちから)による平和、核兵器抑止力による平和」が日本政府、
アメリカ政府、ロシア政府他多くの国の政府トップに選ばれた安全保障政策でした。
これに対する政策はどのような言葉になるのだろうかと考えてしまいます。
武力(ちから)と核兵器抑止力は分かり易いのです。政策トップの姿勢を変える、
これに対する明確で行動に移つことのできる政策言葉はなんだろうか。
「寛容と協調による平和」「対話と交渉による平和」・・・。私の探求は続きます。
私たちの礼拝堂アデルフォイの菜園は夏野菜でだんだんとにぎやかになってきました。
きゅうりとなすびは既に収穫が始まています。 写真はかわいらしいあかちゃんゴーヤです。
2019年6月28日 石谷牧師記
リニューアル工事を終えた本館を2回歩きました。1回目は本館のみ、2回目は長い時間をとって本館と東館。
そのなかで感じたことがありましたので、みなさんが資料館に行かれる折に参考にしていただければと思った
ことを書きます。リニューアルした本館を見学したあと思ったことは、8月6日にひろしまにいた人たちが
どんなふうにされてしまったか、そののちどのような原爆症が起こり生活はどのようになっていったか、
を遺品と写真と本人と家族の手記とによってよく伝えている、ということでした。
原爆の威力その恐怖が伝わってきました。
しかし同時に、私には、「なぜ」そのようになったか、「そのなぜ」は現在の私たちの暮らしには、
もうなくなったか、関係ないようになったか、と見る者が自分に引き付け広げていくような、
「なぜ」が弱い、と思いました。
たとえば、爆心地からの距離による爆風の速さと熱線の温度(熱量)が示されていれば、
爆心地からの距離が分かる建物疎開中に被爆した中学生がなぜこれほどの火傷を負うたのか理解できます。
また被爆死した朝鮮人日本兵士の遺影には、朝鮮に対する日本の植民地支配と強制徴用の説明があれば、
写真が重層的に見えてくると思います。このほか放射線のこと等気付き感じることが多くありました。
そこで私の巡り方の提案です。それは入館して3階に上がったら、順路では本館に向けて矢印がありますが、
先に同じフロワーにある東館に移動して、一番目にある「原子爆弾の開発と投下」と「原子爆弾の恐怖」の
二つコーナーを見ることです。これにより、8月6日の歴史的文脈と原爆威力の基礎データーを頭に入れれば、
本館の展示と何かしら自分の内でキャッチボールできる
場面が生まれると思います。
さらに良いのは、私たちが朝鮮半島の植民地支配、国家総動員法などによる子どもたちへの建物疎開作業への
強制等の知識を持つと、展示物は語ってくる内容を増やすことでしょう。
2019年5月20日 石谷牧師記
集会の予定をお知らせする前回のこのページで、アデルフォイの菜園に咲いたかぼちゃの花を
紹介しました。その花が実となりました、下の写真のような大きな実を2個収穫できました。
2017年10月から2018年1月までの集会の予定をお知らせします。
◎アデルフォイ主日礼拝 午前10時30から
10/1,10/8,10/15,10/22, 10/29,
11/5. 11/12.11/19.11/26,
12/3.12/10,12/17,12/24,12/31
2018年 1/7,1/14,1/21,1/28
※11/12は先に地上の歩みを終えられた方を記念する礼拝です。
※12/21はクリスマス礼拝です。300円くらいのプレゼント交換をします、ご用意をお願いいたします。
※11/19,1/28音楽を、10/29,12/17は読書を分かち合う礼拝です。
◎土曜日集会午後1時30分から 10/7,11/4,12/2,1/6
◎アデルフォイアシュラムは第二・第四月曜日です。午前11時から。 変更することがあります、石谷までご照会ください。
放置してして良いこととは、あなたも思われないことでしょう。
国際非政府組織(NGO)オックスファムの2017年1月16日発表によると、
世界で最も裕福な8人が持っている資産が日本円に換算して約48兆7千億円、これは世界の
人口の約半分36億7500万人の資産額に相当するとのこと。(毎日新聞1月17日付)
これを平均すると、8人はひとりで4億5937万人分の資産を持っていることになります。
これを2010年にさかのぼると上位388人の資産が世界の人口の約半分の持つ資産と同じだった
とのこと。(2017年1月25日毎日新聞11ページオピニオン水野和夫氏による記事)
わずか6年の間に超富裕層の収入は相当に増えたが、世界の貧困層、中流層の収入は増えていない
ということではないでしょうか。オックスファムによると、1988年から2011年までの23年間に、
世界の資産下位10%の人々の収入は年平均3ドル増えたが(23年で70ドルくらいでしょうか)、
一方資産上位超富裕層1%の人々の増加幅は23年間で182倍であった、
貧富格差の一因は「縁故資本主義」、私は初めて聞く言葉ですが、意味は大企業などが
政府の規制や国際政策に影響を及ぼして自らの利益を増やしていくこと。
こんな金銭的富の集中と独占が進んでいることは、すべての人間が食と住居と教育と衛生と仕事を
享受することを望んでいる私にとって驚愕です。たとえ大海の一滴の水であろうとも、持っているもの、
たとえばお金、時間、関心を持って取り組めることを周りの人間と「分け合う」生活を続け、
この大切さを語る機会を逃さず、「分かち合うことのさいわい」を共感できる場を作っていきたいと思います。
トランプさんの政治のキーワード「アメリカ第一主義」は富の集中と独占の果実を、超富裕層だけではなくて
生活が苦しくなったと訴えるアメリカの自分の支持層まで享受できるようにするということか、
と私は受けとめています。
しかしこれではアメリカによるアメリカのための他国への「貧しさの押し付け」、「貧しさの構造化、固定化」が
いっそう進んでいくことにならないか、と考えるのです。
「すさまじき天文学的ちぶ」を推進してきた、推進している側が持っている、ながねん使用してきた
ノウハウを使って自分の支持者が少しは富を享受できるようにするだけの政治になるかもしれません。
世界のどこでどれほどの反発と抵抗がどんな形になって現れてくることでしょうか。深い関心事となりました。
いずれにしても私のできることは、「分け合う」ことをしていこう、語っていこう、こう思う私です。
2017年1月28日(土) 石谷牧師記