お知らせ

深紅面目22 「イースター(復活日)記念礼拝説教」

 4月12日のイースター礼拝説教の要旨を掲載します。

 

 4月12日は世界中の人々が新型コロナウイルス(以下コロナ)への防疫に努めているなかでの

イースター礼拝となりました。コロナの影響に対する人間のよわさとそなえの足りなさを感じるなかで、

ひとりのいのちをたすけんとして懸命に働く医療従事者たち、これを食事、防護服、手紙や絵、

お金を送って応援する人々の影像に眼がしらが熱くなりました。

 私たちの教会ではイースター礼拝を教会創立40周年記念礼拝と位置付け、

説教者には神戸メノナイト教会からNさんをお迎えする予定でした。しかし日本国内で感染者の

増加が止まらない状況を踏まえ、今は何よりも自分と隣人・社会の感染防止に努めることとし、

イースター礼拝への出席は各自の状況の中で主体的に判断して決めること、

Nさんを招いて行う教会創立40周年記念礼拝は5月24日に延期することにいたしました。

その結果みなさんは賢明な判断をされて、イースター礼拝への出席は私を含めて2名でした。

この礼拝で私がみなさんと分かち合いたいと準備したことは次のようです。

 

テキスト:マルコによる福音書16章1節~8節

マルコ福音書(以下マルコ)が書かれた時は紀元後70年台、その時はこの福音書しかありませんでした。

読者はこの唯一の福音書を1章から読み進めていきます。

そうそう私たちはすでにマタイもルカもヨハネ福音書も知っているのでマルコにはない内容が

頭に入っています。たとえば、山上の説教、たくさんのたとえ、復活して弟子と語らうイエス、

弟子たちへの大宣教命令などなど。そのような私たちですが今朝はマルコしか知らない読者になった積りで

聞いてくださいね。

 さて、読者は1章から読み進めていきます。そこにはイエスの大活躍、面目躍如、人を引き付けて止まない姿。

紙面に余裕なしですので、私の心を深く捕え続けている言葉だけでも紹介します。

・イエスは罪人や徴税人と食事をしている~ マルコ2:16

・安息日は人間のためにできたのであって~ マルコ2:27

・神の意思を行う者、その者こそ私の兄弟~ マルコ3:35

・お前たちは神の掟をなおざりにして人間たちの~ マルコ7:8

・こどもたちを両腕に抱きかかえたあと~ マルコ10:16

 ところが読者は13章くらいまでくると、イエスに不安になります。このままいけばある人々の反感、

敵意は頂点に達し彼らは暴力装置を持っているので、イエスは殺害されるのではないか、

そしてイエスに従う弟子たちも同様に迫害を受けるようになるのではないか。

実は最初のマルコの読者たちはユダヤ教主流派から迫害や差別を受けているグループであった

ようなので、弟子たちの前途に自分を重ねて読み進めざるを得ない、

なんともつらい重い気持ちでの読みに変わっていたと私には想像されます。

 そして14章、15章ではその危惧がまさに的中し、イエスは最も残忍な処刑方法である十字架に

つけられ死刑殺害される。そして男弟子たちは保身のために逃げていく。

ナザレのイエス集団のみるも無残な結末。

それでも在りし日のイエスに生きることの喜びと希望を感じている読者は、エルサレム神殿と律法を

中心にしたユダヤ民族階層の上部にいる権力者らの手に掛かって殺害されたイエスを、

手厚く葬ろうとする女弟子に自分の在り方を自分の真心を重ねてイエスが納められた墓の

ところまで行きます。そして女弟子たちとともに、若者の次の言葉に出会います。

「十字架につけられたナザレのイエスは起こされた、ここにはいない。

むしろ行って、彼の弟子たちとペテロに言え『彼はあなたたちより先にガリラヤへ行く。

そこでこそ、あなたたちは彼に出会うだろう』。

 

 そのとき女弟子たちはどうしたか、あなたならどうするか。

女弟子たちは怖くなって逃げていきました、

そして誰にも見たこと聞いたあの言葉を告げることもなかったと結んでマルコは終ります。

女弟子たちが尻切れトンボ・蜘蛛の子散らすように逃げ去ったあとに、

この言葉だけが残ったままです。

 私はこの言葉は著者であるマルコが若者に託して語った実体験だと思います。

この言葉を聞き流して終れば本当にこのマルコの読書はこれで終りです。

あなたも聞き流して終りますか、それともそのことばに従い行動しますか。

 

 私はイエスに会いたいという気持ちになりました。

言葉によればガリラヤに行けばイエスに会えるというのです。

ガリラヤとはどこか。そうだイエスがそうであったように私の日常生活の場か。

そうではあっても、まずはイエスの生活の場に行ってみよう、

もう一度最初からこの福音書を読むことを通じて、イエスの生きたガリラヤに自分の身を置いてみよう。

こう考えて再読を始めていきなり1章1節に驚愕。

「イエス・キリスト(ナザレのイエスがすでにキリスト・たすけ主であり生きる上でのよりどころとされています)

の福音の根源、その福音の根底に在って貫いているもの(石谷の意訳)」を

これから語っていくという冒頭の宣言。

 そして改めてさきほど紹介した言葉の場面、イエスと取税人や当時罪人と蔑まれた人々との

食事他の場面から私が読み取ったのは、

キリストであるイエスとイエスをキリストとしたアバ神が一番大切にしようとしている次のことが

明らかにされているということ。

・たすけを必要としているいのちをなんとしてもたすける。

・わけても小さい弱いいのちを大切に守る。

このいのちを大切にする姿がマルコ全編を貫いて語られている。

そうです、健やかないのちを作りそして守ることを最優先にする人は幸い、

その現場にインマヌエル神がともに働かれるのです。

しかしこの姿に反感と敵意が襲いかかるという人間社会の現実がある。

ゆえにイエスは殺されたけれど、この姿はイエスがよりどころとしたアバ父なる神も同じであり、

だからこそアバなる神はイエスの生涯への肯定として、

十字架につけられたナザレのイエスを起こしたのです。

イエス・キリストとアバの姿はマルコの現在にも、私の現在にも貫かれている。

 マルコの読者よ、あなたはどうするか。自分の日常生活の場・ガリラヤでいのちをたすける、

たすけを必要としている小さないのちを守ることを続けたナザレのイエス・キリストと

彼を起こされたアバ神に倣って、自分はいまここでどういう行動をすれば良いかを考えて取り組め。

これを一番にして生きれば良いのではないか。

私が受けた励ましです。

 

                    2020年4月17日  石谷牧師記

 

 

2020年謹賀新年そして寒中お見舞い申し上げます

 明けましておめでとうございます。そして寒中お見舞い申し上げます。

お元気に2020年を始めておられることと思います。私は1月に入って「私の2019年」の

振り返りをしています。私が広島で生活を始めたのは1981年ですが、みなさまとの温かい

交流を続けて受けて心身とも健やかに、2019年も歩むことができました。こころから感謝です。

そんな私のことを写真で綴りました。〈石谷さん、元気でいるな〉と思ってくだされば嬉しいです。

どうぞ2020年も佳き日々をお過ごしくださいね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 ???????????????????????????????

 私は5月と11月は山登りをすることにしています。体力・気力・計画実行力の定点観測が目的です。

5月は広島の南アルプスと呼ばれている山々を縦走しました。

写真は武田山山頂(標高410m)から自宅方向の写真です。

右手手前の山は牛田山、その左端ふもとあたりに自宅はあります。

たくさんの人たちが住む広島、そのたくさんの暮らしのひとつを自分はあそこでしているんだ、

ちっぽけで、でも、とおとい、なんて感じて・・・。

そして11月は毎年続けている宮島弥山(みせん)登り。

いずれも爽快快調な山歩きでした、まだまだしばらくは登りたいので筋肉保持に努めます。

 

さて、2019年中、そんな牛田山ふもとの我が家で夕食のバックグランドミュージックで聞いたのが、

ちあきなおみさんの歌声でした。「矢切りの渡し」に「喝采」

そして≪紅とんぼ≫この歌詞に♪新宿駅裏紅とんぼ♪ とこころくすぐるメロディーのことばあります。

そこで学びで東京に行った折りに、歌われている舞台はここかなあと昼間に

ーもし誰か連れがいたら夜に行きたかったのですがー歩いてみました。つかのまの息抜きとなりました。

 DSC05910

 

2019年になって私はときどきパンを自分で作るようになりました。材料は量の大きい順に、

強力粉、全粒粉、砂糖、牛乳、卵、水、ドライイースト、オリブオイル、塩です。

作るごとにだんだんと中身やわらか、外はしっかり歯ごたえありのパンができるようになりました。

DSC06150

 

10月は松江市内に3泊して友人を訪ね再会を喜ぶ旅をしました。

訪ねた友人の一人はJR木次駅からさらにバスに乗ったところに住んでいます。

道中はのんびりした電車旅となりました。

???????????????????????????????

 

12月に入り、尊敬している中村哲さんの訃報に深く考えさせられることでした。

目の前に困っている人がいたら、その人が必要としていることをするという実践続けた哲さん。

この実践は受け継がれていきます。

私もそのスピリットでもって一日一日を重ねていく一人でありたいと思います。

img009

                                                                        2020年1月   石谷忠之牧師記

 

 

深紅面目21 「2019年クリスマスをお祝いします」

 早いもので今年もクリスマスの季節を迎えます。

私はイエスの誕生を2019年も喜び祝えることをありがたいと思います。

なぜならイエスが、自分も他の人間をも評価せずにおれるせかいがあることを教えて

くれているからです。このせかいには安心があります、温かみがあります、分かち合うことが

起こってきます。

そしてこのせかいには、みなで生きる生活の場で大切にしたいことがあります。

どうぞお読みください。

 

自分を誇り自分を自分で落としめるという自己評価がまとわりついている私です。

あるときの自分の行動が誰かの生きることを妨害してしまったのではないかと、

分かった時の申し訳なさのあとにきたものは自分を情けなく思う脱力感でした。

この体験を忘れてはなりません、活かしていかねばなりません。しかしこの自己評価は

他人を評価することにも繋がっていきます。そして人間を評価することは、地位や賃金、

冨の分配、合格不合格を決める手段にもなります。こういう現実のなかで生活しながらも、

私はイエスから、自己評価することも他人を評価することも無いせかいに生きていけ、

と示されます。放蕩息子が練りに練って決めた父へのお詫びの口上に対し、

父は「どうぞ雇人のひとり同様にしてください」を言わせていません。

弟息子にとって雇人は評価の低い人間で自分はそれに落とされてかまいません、

と言いたかったのです。こんな人間への見方は父にとって論外です。

だから、兄が弟の放蕩に身をもちくずした姿を評価して酷評し、一方で自分の服従をたてに

言い募るあり方を父は認めていないのです。人間を評価しない、どんな物差し規準でも評価しない、

そうではなくて、その人間が存在して有るということが一番の喜びなのだ大切なのだ。

父のふるまいに託したイエスのメッセージです。

イエスの親しみ、私たちにも語りかけるアバの姿なのだと私は信じているのです。

だからこそイエスは、成人のようにしてはなにもできない子どもを迎えて抱き上げて

「神の国はこのような者の国である」と断言したのではないでしょうか。

だからこその、人々が罪人と評価したザアカイだけれども、そんな評価なんぞに

つき合わなくてもよろしい、としてザアカイの客人となって歓談交流したイエスだったのです。

 

自分も他の誰をも評価しないで、ただこうして存在して有ることを喜び大切にしていくせかいを

作ろうではありませか。家庭に私たちの教会に集いに友人との関係に自分の身の回りに、

この社会に、この世界に・・・。

 

         2019年11月25日  石谷牧師記

 

 

深紅面目20 「他の人間の生きることを妨害しない」

 わたしのこのごろ思うことを述べます。

 私は中学卒業後の5年間は親元を離れて大分で学生生活を過ごしましたが、

そのとき以来交流の続いている友人が先週末に広島へひとり旅。私たちの結婚式に

駆け付けてくださった1982年以来の広島だったそうです。金曜日、土曜日とふたりで市内、

宮島と歩きながら卒業してからのことをぽつぽつ、思い起こすことの中からゆっくりと

ことばにしました。社会人になった、結婚した、子育てのなかでの父親であった、

長く同じ職場で働き退職した、健康のこと、そしてこのごろの近況・・・。


 語りながら私自身のことで思うこと。私が大分で学生生活を過ごしたのは、大袈裟な表現ですが、

父の家庭経営に従うものでした。学んだ土木工学も学んだ大分という地も16歳の少年には

予期することも準備することもできないことでした。しかし大分での5年間で現在に続くものに出会いました。

さらには、父と母からの私の歩みへの直接的な関わりは二十歳までで終り、その後の就職、退職、

西南大学神学部での学び、広島移住と就職、結婚、退職、そしていま、は幾人かの人と相談することはあっても、

私自らがその都度考え悩みして決めてきたことでした。

この誰からの妨害・干渉を受けずに自分の行き先を選び決めることができたことを、これも大袈裟ですが、

「幸いなる奇跡」と思っています。すべてのひとが私と同じではないことを知っているからです。


 できうるものなら、だれかの生きることの応援をすることはしても、その人の生きることを妨害しない、

わたしでありたいな。      写真は16日(土)宮島もみじ谷

 

             2019年11月18日(月) 石谷牧師記

 

???????????????????????????????

 

深紅面目19 2019年平和セミナーから

2019年平和セミナーについて報告します。

 

9月21日から23日まで、教会会議と東京地区メノナイト連合の

教会関係者19名が参加して、東京の方南町キリスト教会にて開催した

「ヒロシマ」と「メノナイト」のもとに集い合うセミナーについて報告します。

 

テーマは「イエス・キリストを信じて、この社会をわたしがわたしとして生きる」としました。

自分をいつわらず、自分に無理強いをすることなく、自分の個性を自由に伸ばしていく

歩みを、自分も家族も教会の仲間もそしてすべてのとなり人もできるならばどんなに良い

でしょうか。生き方を強制されること、同調を強いられることは、誰にとっても嫌なことです。

しかし、現実はどうでしょうか。

 今回のセミナーでは初日に、

私たちの生活の場がLGBT(性的少数者の総称のひとつ)に開かれた社会、教会、家庭に

なることを願って活動されている中村吉基牧師に講演していただき、これを手掛かりに、

自分と家族・教会の仲間を含めてとなり人が無理をせずに個性を尊重されて生きているかどうか、

参加者が具体的に事例を出し合い、語り合い、考え合いしました。

このセミナーは(これまでもそうだったのですが)参加者をひとつの結論に導くことをゴールに

するのではなく、参加者がそれぞれに自分たちの生活の場で、自分ととなり人が、

その人らしく生きていくために、考え直したり、新たな気付きを与えられたり、新たな取り組みが

生まれることを願って開催したのですが、セミナーまとめの話し合いではこの目的に沿う発言が

多く述べられたいへん感謝でした。私にとっては、人間の多様なありかたに気付く、

そしてその人間がその人間らしく生きようとする歩みを励ますことはしても、けっして妨害しない

ことを胸に刻んだ集いとなりました。(写真は中村吉基牧師の講演を聞く参加者)

 次回13回目は広島教会を会場にして2020年9月19日(土)~21日(月祝)開催します。

 

???????????????????????????????

深紅面目18 「新しくなる」

 2019年のひろしまの夏の日々、猛暑の連続である。

気象に与える人間のしわざによる影響を発生原の人間だけが被るのではない、

地球上のすべての生きものが悲鳴を出しながら直面している。

動物も植物も昆虫も人間もみなが生き延びていくように、私たち人間は慎み深くありたい。

 そんな願いを持ちながらのメッセージです。

参照聖書のことば ルカによる福音書12章22節から28節

 ある時、ペテロたちは祝福を求めてイエスに近づく子どもたちと親たちを叱った。

子どもの出る幕ではない、子どもはここにいる資格なしと。このようなペテロら弟子たちに

イエスは激しく憤る。神の国はこのような者たちのものなのだ。イエスと共に在ることのために

資格、ふさわしい条件というようなものはない。のちの日、ペテロはイエスの十字架刑のあと、

自らのイエスへの裏切りに後悔し自分を責めるなかで、イエスと共に歩んだガリラヤ日々を

さかのぼりつつ、自分はあの時の子どもなのだと分かり、赦しのまなざしを自分に向けている

イエスに出会う。しかし、その後もペテロはユダヤ教選民・律法主義を抜けきれず、無割礼の

異邦人キリスト者と交流しない姿をさらしていく。にもかかわらずペテロは断固として

イエスに赦されており使徒の働きを続ける。

 

 私自身の体験をペテロに重ねる。聖書に親しみ洗礼を受け教会生活を続けながら

しでかした胸痛むしわざ。そのような私は、欠けと弱さと求道の心の入り混じった私への

きっぱりとしたイエスの赦しにいくども気付かされてみなさんの中にいる。

そして赦されている私はいま新しい促しを感じている。

 

 そのいきさつ。私は数年前から石牟礼道子の著作を座右の書として読むようになった。

そして考えた、石牟礼道子に在って私には無いものを。

それは人間のいのちを大自然の(不知火海)なかで生きるすべてのいのちのひとつとする、

人間が大自然の中に生きていることの慎みと謙虚さ、人間のいのちの相対化。

だから石牟礼道子は不知火海に生きているいのちを犯し続ける人間の収奪と所有の強欲と

傲慢に肝(きも)を痛める。長い間、つい先日まで、私には石牟礼道子のたたかいと水俣病の

人々は関心の対象外であった。なぜこんな自分だったのだろう。

 しかし石牟礼に在って私には無いものを知ったとき、イエスがカラスと雑草の花を見てごらんと

言っていたことに眼が開かれる。イエスの神はカラスを養い野の花を美しく装う、

そして人間ひとりひとりの食べること着ること生きることを実現しようとされる。

神のまなざしの中で人間を含めてすべての生あるものは尊いのだ。

一部の人間が、他の人間のいのち・地球上の動物や植物や魚や昆虫のいのちを軽んじ収奪し

犠牲にしてこえ太る現実をイエスは肯定してはいないだろう。

私たちは神が慈愛をもって養われているすべてのいのちを守る者になろうではないか。

 

         2019年8月5日(月)  石谷牧師記

 

 

被爆体験伝承講話の現場から


 私は三人の方の被爆体験伝承講話を広島平和資料館で続けていますが、

その内のお一人であの日13歳で被爆した体験者が今年の3月をもって

自ら体験を語ることをおやめになられました。体力をお考えになっての決断と

想像します。あの日から74年、この方の切なる願いである核兵器廃絶はいまだに

実現していません。どのようなお気持ちで体験講話の日々を振り返り決断されたか。


 74年間「武力(ちから)による平和、核兵器抑止力による平和」が日本政府、

アメリカ政府、ロシア政府他多くの国の政府トップに選ばれた安全保障政策でした。

これに対する政策はどのような言葉になるのだろうかと考えてしまいます。

武力(ちから)と核兵器抑止力は分かり易いのです。政策トップの姿勢を変える、

これに対する明確で行動に移つことのできる政策言葉はなんだろうか。

「寛容と協調による平和」「対話と交渉による平和」・・・。私の探求は続きます。

 


 私たちの礼拝堂アデルフォイの菜園は夏野菜でだんだんとにぎやかになってきました。

きゅうりとなすびは既に収穫が始まています。 写真はかわいらしいあかちゃんゴーヤです。

 ???????????????????????????????

 

       2019年6月28日   石谷牧師記

「おきなわを想ういちにち」


 昨日6月2日、私の参加している「ひろしま三線クラブ」の24周年記念コンサートが

開催されました。いつものようにして、広島市内、呉市、廿日市市、東広島市からも

沖縄の音楽、舞踊を楽しむ13のグループが集まり、合わせて19のプログラム

4時間のライブ演奏でにぎわいました。

 「楽しむ」だけではなく沖縄を愛する者たちが、現在できることは、

自分のともだちや家族に自分の知っているおきなわを伝えること、そんなことを

共有することができたかなと思います。

 このコンサートによって、これからも、まるで「七夕祭り」のようにして一年一度の再会を

する方たちの「輪」が深められ広められていきますように。  

 写真は沖縄県人会青年部の「エイサー」です。

      DSC05756

        2019年6月3日   石谷牧師記

深紅面目17 「手のひらを太陽に」

 『手のひらを太陽に』という歌を歌ったことがある方は多いと思います。

やなせたかし作詞・いずみたく作曲。私はこの歌は、すごいこと、を歌っているんだなと

感動しています。というのは、私にはこの歌の内容の1%もないことを痛感したからです。

1番の歌詞の最後は「ミミズだって オケラだって ナメクジだって みんなみんな

生きているんだ 友だちなんだ」です。私は現在に至るまでナメクジも生きているなと

思うことくらいはあっても、自分の友だちなんだ、と感じることは一度だってありませんでした。

 

なぜだろう、なぜこの年齢になるまでなかったのか。

その答えは、私がもう長いこと、人間と神の関係、人間と人間の関係はどうあるようにと

すすめている新約聖書を、わけても福音書を、とりわけマルコによる福音書を読み、

生かされてきたから、と考えるようになりました。

そして気がつかなかったのです。実は創世記2章で、

イエスならルカによる福音書12章22節以下で、

パウロならローマ書8章12節以下で、被造物を神の慈愛のなかに見ていたのです。

「みんなみんな生きているんだ 友だちなんだ」に繋がるように他の生命体を見ていたのです。

とは言っても、私は牛、豚、鶏、魚、米、麦、野菜を食べ、益虫と害虫を区別して生活して

いるのです、大切なことは、過度に人間中心にならないで、人間は被造物のひとつということを

自覚し他の被造物と共存をしていくということでしょうか・・・。

いま記しましたことを絵に描きました。

 

???????????????????????????????

 

         2019年5月25日    石谷牧師記

 

 

 

「リニューアルされた広島平和資料館の巡り方の私の提案」

 

 リニューアル工事を終えた本館を2回歩きました。1回目は本館のみ、2回目は長い時間をとって本館と東館。

そのなかで感じたことがありましたので、みなさんが資料館に行かれる折に参考にしていただければと思った

ことを書きます。リニューアルした本館を見学したあと思ったことは、8月6日にひろしまにいた人たちが

どんなふうにされてしまったか、そののちどのような原爆症が起こり生活はどのようになっていったか、

を遺品と写真と本人と家族の手記とによってよく伝えている、ということでした。

原爆の威力その恐怖が伝わってきました。

 しかし同時に、私には、「なぜ」そのようになったか、「そのなぜ」は現在の私たちの暮らしには、

もうなくなったか、関係ないようになったか、と見る者が自分に引き付け広げていくような、

「なぜ」が弱い、と思いました。

 たとえば、爆心地からの距離による爆風の速さと熱線の温度(熱量)が示されていれば、

爆心地からの距離が分かる建物疎開中に被爆した中学生がなぜこれほどの火傷を負うたのか理解できます。

また被爆死した朝鮮人日本兵士の遺影には、朝鮮に対する日本の植民地支配と強制徴用の説明があれば、

写真が重層的に見えてくると思います。このほか放射線のこと等気付き感じることが多くありました。

 そこで私の巡り方の提案です。それは入館して3階に上がったら、順路では本館に向けて矢印がありますが、

先に同じフロワーにある東館に移動して、一番目にある「原子爆弾の開発と投下」と「原子爆弾の恐怖」の

二つコーナーを見ることです。これにより、8月6日の歴史的文脈と原爆威力の基礎データーを頭に入れれば、

本館の展示と何かしら自分の内でキャッチボールできる

場面が生まれると思います。

 さらに良いのは、私たちが朝鮮半島の植民地支配、国家総動員法などによる子どもたちへの建物疎開作業への

強制等の知識を持つと、展示物は語ってくる内容を増やすことでしょう。

 

               2019年5月20日      石谷牧師記

 

  • 11809総訪問者数:
  • 4今日の訪問者数: