アデルフォイの風

わたしが歌ってきた「♪歌♪」

 7月の音楽礼拝、参加者がそれぞれに歌いたい歌、みなに紹介したい歌を準備して

集まりました。私は自分の子どものころからこんにちまで、どんな歌を歌ってきたか、

それは自分の歩みの紹介にもなったのですが、語らせていただきました。

 

 まず、こどものころ。私の郷里は宮崎県の日向灘に面した町。長く続く砂浜を

休みの日何時間も歩いたものです。波打ち際を、海に入ったり、貝がらを拾ったり、砂浜に腰を

おろして水平線を見つめたり・・・ ・・・。そのときの歌は「うみ」 うみはひろいなおおきいな~♪

そして「浜辺のうた」。両親の愛情と見守りの中で幸福な日々でした。

 

 大分で学生だったころに初めてイエスの弟子たらんと願う人間たちに出会い強く心を

動かされ、洗礼を受け入信しました。このときは聖歌「キリストにはかえられません」、

よく歌ったものです。

 

 就職して福岡市に暮らし始めたころは、小椋桂の「さらば青春」。

♪ぼくは呼びかけはしない、とおく過ぎ去るものに~♪

自分の生き方、自分のしたい仕事は何かを探し始めていました。初めて自分と自分の仕事について

考えは始めたのでした。私の青春から次の部屋に入っていくころだったのだと思います。

 

 広島に来て35年、61歳になりました。

いくつかの歌に感動しました。「ヒロシマのある国でしなければならないこと」、

讃美歌121番「この人を見よ」。「風に立つライオン」には私たち日本の市民が

もっともっと目覚めて作り出していくべきものが確かにあると共感共振して聞くことです。

毎年夏がくると口ずさみ歌い継いでいきたいと感じる歌は「さとうきび畑」です。

この歌は静かに戦争の愚かさを伝えてくれます、父を亡くした少女のかなしみの歌が

いまも世界中に聞こえています。

 

 私はこの夏もこの「さとうきび畑」を歌っています。

 

         2016年8月3日    石谷牧師記

 

 

6月のメッセージ 「水の上を歩ける」

 広島市内を流れるころには、太田川はゆったりと静かな流れになります。

満潮の時間帯は流れは上流に向かいます。水位が十分な時を見計らって人たちが

サーフィンの形をしたボードに立ってオールを漕いだり、座って漕いだりしてゆったりと

水の上の移動を楽しんでいます。ボードを使えば水の上を移動できます。

さてさて、それでは何も使わずに水の上を歩けるか。

 

 福音書にはイエスとペテロが水の上を一緒に歩いている様子が記されています。

(マタイによる福音書14章22節~33節)

 

 そんなことはありえない、そんなことはできない、私たちの生活の場においてそんな

ふるまいはできない、常識をわきまえなさい、私たちの社会でそんなことをしたら非難されてしまう・・・。

というような声が聞こえてきます。

 

 私はこの物語を、

いま、ここで、人間のことがらに終始しがちになる弟子たちそして私たち、その代表であるペテロと、

いま、ここで、アッバ父のことがらに生きようとするイエスとの出会いと共同行動が、共に水の上を

歩くということ、と読みます。

 弟子たちからみればイエスの生き方ふるまいは、あたかも水の上を歩くような異次元の

姿のように感じるのです。イエスは、アッバ父が、人間に対して条件、業績、所属他をいっさい問わず、

かけがえのない人間として恵み愛し導き生きることの喜びに充満させようとしてくださっている、ことを

いま・ここで、証言し実現しようとしています。このイエスに信頼して、ペテロはイエスと共にあろうとして、

船を後にして一歩を踏み出しました。「船」とは何でしょうか、私たちの常識に捕らわれたそんなことできる

はずがないという「こころ」でしょうか。そしてペテロはイエスとともに、イエスのメッセージを我がこととして、

水の上を歩くことができているのです。イエスの福音は異次元のように感じていたが、しかし、そうではなくて

確かに、いま・ここで生きることができるのです。

 

 しかし残念ながら、ペテロも私たちも、イエスのできごとではない現実に直面し続けねばなりません。

ペテロは水の上を歩けていたのに、強い風を見て恐れに捕らわれたちまち沈んでいきます。

イエスがペテロを助けて言ったことば。

「信頼の薄い者よ、なぜ疑ったか」

 

 アッバ父がイエスに託し、イエスがことばとふるまいとで示したメッセージ、「何よりも人間の尊厳といのちを

重んじて生きよ、愛することに生きよ、わたしがそうしている」。

これは、いま・ここで私たちが生きることができるのだと思います、あたかもこの世では水の上を歩くことの

ようではあるけれど、確かにイエスがあの時代を歩き、ペテロも実際に歩いたのです。

そしてその後も数えることのできないほどのイエスの弟子でありたいと生きた人間が生まれ、この世の現実では、

あたかも水の上を歩いたかのような働き・生涯であったのです。

 

 私たちも勇気を出して、イエスのことばとふるまいに生きましょう。

人間の世に愛と分かち合いと赦しと和解を充満させることのできる、生きる道です。

 

         2016年7月9日    石谷牧師記

若者をテロとよばれる行為に追い詰めない

  「なぜなら、天の王国は次のような家の主人と同じである。彼は自分の葡萄園に

労働者を雇おうとして、夜が明けると同時に外へ出て行った。」

                      岩波訳 マタイによる福音書20章1節

 

 パリ同時多発殺傷行為を行ったフランスの若者たち、なぜあのような野蛮な行為に

及んだのか。

 移民の子孫ゆえの差別、就職したいが採用してもらえない、失業中が続くなど、

それが貧困につながり、将来に対する望みを失い、やがて絶望と怒り。怒りの矛先は富裕層、

社会体制に向けられる。そこに乗じてIS(イスラム国)が兵士へと勧誘してくる、兵士になることは

就職先を得ることであり、怒りを爆発させる場を得ることになる。このような指摘があります。

 

 私はイスラエル占領下のパレスチナでイスラエルに対して暴力行為に走る若者の心理を

聞くにつけ、就職できず経済的貧困がいつまでも続くことを何とかしたいのに、自分では

どうするこもできないとなれば、これはもう誰かが自分を「抑圧」していると考えるのは当然と思い

ます。

 

 この状況下で、「平和を作り出す」ことの具体化のひとつ。それは「職場」を作り出すこと、

職場を作っている者、作り出そうとする者を「応援」することです。

 マタイ福音書20章のぶどう園の労働者のたとえをこれまでそのように読んだことはありません

でしたが、ぶどう園の主人は日雇いで生活する者たちが働くことのできる「職場」を持ち、早朝から労働者を

雇うために自ら出かけいき、そして彼らが一日生活するために必要な現金を、労働時間の長さを問わず、

みなに一様に支払っています。

 飢えやひもじさの心配から今日一日解放される安心を労働者に提供している主人の姿。天の国はそのような

主人のようであると言い切られています。誰もが安心して生きることができるようになる、のが天の国。

あなたたちもこれに倣い、自らだれもが安心して働き、生活していく上で必要な給与を得る「職場」を創造しなさいとの

招きを受けているように思いました。閉塞状態の中にいる若者たちの中で「平和を作り出す」ことの具体的な実践に

なることでしょう。あるいはすでに始まっている「職場」に貢献していくことも平和を作り出す働きでしょう。

パリの事件を受けて、マタイ福音書20章1節以下のイエスのたとえから考えています。

 

                                2015年11月25日  石谷牧師記

9月のメッセージ 「オスロの青年の笑顔」

 こころに残るシーンがあります。盗みを犯して服役中の青年が、その青年について

取材を終えた者たちに、良い旅を続けられるようにと笑顔で手を振ってさよならを告げ、

家路を急ぐ人々の中を去っていくのです。青年は刑務所から有給休暇を取得して

両親の待つ実家へと帰省していったのです。ノルウエーの首都オスロでの光景でした。

 ノルウエーでは犯罪を犯した人たちの社会復帰を国を挙げて支援しています。刑務所では、

犯罪の内容と犯罪を犯した者を見極めその者に応じて社会復帰がスムーズにできるように

手段を講じます。親元に帰省していった青年は、刑務所職員とともに刑務所と社会を結ぶ定期便

の部門で働き給料と有給休暇を得ていました。私は驚きました。そして思いました。

人間は自分に対する肯定、自分の可能性を信じられているという実感を持ったならば、変わることが

できる、成長することができる、自立していくことができる。そして人はその人らしい新たな行動を

始めていくのだと。

 

 マルコによる福音書14章3節から9節。イエスにナルドの香油を注いだ女性がいました。

この女性とイエスとの出会い、出会ったことによって女性の何が解決したのかについての記述は

ありません。でも想像できます。そばにいた弟子たちによれば香油の値段は男の300日分相当の賃金に

見積もることができたのです。女性のなみなみならぬ切実な深い深いイエスへの理解があって、

いまこのとき、この場で自分のできる、イエスへの最良の行動がナルドの香油をイエスの頭(こうべ)に注ぐこと

だったのでしょう。女性はイエスのことばと振る舞いによって、自分の生きていることを肯定することができ、

自分の尊厳を知ったと私は考えています。

そして、女性は、いま、ここで、自分は何ができるだろうかと考えて行動する者に変わったのだと。

 

 私たちに今年も秋が訪れました。初秋とも新秋(はつあき)と呼ばれているこのごろです。

誰かが愛してくれたならば、人間は必ず新しくなれる。このメッセージをはつあきの季節に分かち合い

たいと思います。

 私の口ずさむさんびかです。

「きみがすきだって だれかぼくに いってくれたら ソラ げんきになる」

「きみがだいじって だれかぼくに いってくれたら チョット どきょうがつく」

「きみがすきだよ ともだちだよ イエスさまのこえが きこえてくる」

 

               2015年9月30日    石谷牧師記

 

今日、みなとともにいる幸い

 広島土砂災害から一年、そのときに思ったことを新たにしたく災害現場である、

緑井地区と八木地区を8月29日に訪ねました。

 生活が再開されている家庭、更地となったままの敷地、人の住んでいない住宅、

修繕工事が行われている県営住宅、山の上の方では砂防ダムの築造・・・。

その一角に亡くなった方々を追悼する慰霊碑が作られていました。

ありし日の家並みが壁画として残されていました。

広島土砂災害によっていのちを失われた方々、残された家族、被災された方々を

思い黙とうを捧げました。

DSC02768

 

 天災と人災にいつ遭遇するか分からない私たちです。

今日、みなとともに暮らしているということがなんと不思議なことでさいわいであることか。

いのちとくらしを自分で、意識して、できうる限り守っていく気持ちを忘れてはならないとの

気持ちを新たにしました。

 

               2015年8月31日(月)  石谷牧師記

「ザアカイ」を読み思う

 ルカ福音書19章1節から10節によれば、ザアカイはイエスに出会い、イエスが

自分の客になってくれることを通じて、大きく生きる方向を変えた。自分で自らの

なすべきことを考える者になり、自分のできることを実行しようと決断した。

ザアカイは、人間は不正をして他の人間を苦しめてはならない、だから自分は

他の人間に何ができるか、社会に対して何ができるかと生き方を変貌させた。

イエスはそういうザアカイを認めてこの人はアブラハムの子になったと言った。

自分の生きる現実の中に、抑圧と不合理と不公正を認めてそれを克服する

方向に自己を決意する、そういう個人へとザアカイは変えられた。

 

  いつの時代も、どんな国、社会においても、求められているのは「ザアカイ」のような

人間ではないか。なぜならば、私たちの生きる現実には弱い立場の者たちへの、

抑圧、不合理、不公正がはびこっているからである。

 

 だが幸いなるかな私たち。「ザアカイ」は常に起こされていく。私たち人間はいつでも

「ザアカイ」に成る可能性を持っている、いまこの時にも自分も隣り人も喜び生きる

ことを求めて働く者は常に起こされる。私たちもそのような個人に成っていきたい。

 

 私たち一人ひとりの国民が日本社会の現実のなかに抑圧と不合理と不公正を

認め克服しようとするならば、国民主権は実質となり民主的な政治が始まる。

全ての出発点は、私たちがどういう考えと行動をする個人なのか、である。

 

 この数年顕著になったことは、私たちの、情報を得る場と教育の場と思想・信条・

宗教心を自由に育む場とを、政治権力が牛耳ろうとする傾向である。私たちの国の

歴史から学べばこの傾向はたいへん危険である。私たちの国の歴史において、

この三つの場が政治権力に牛耳られることによって、イエスが示している、そして

他の宗教も教えている、自らと他者への尊厳意識を持つ個人に成っていくことが

奪われたのである。

 

 ザアカイの生活した状況も、いまの私たちの状況も、自らと他者への尊厳意識を持ちにくい

ことでは似ている、だからこそ、「イエス」を告げる者よ来たれ、「ザアカイ」よ生まれよ。

 

              2015年8月27日    石谷牧師記

8月のメッセージ 「敗戦後70年これからすべきこと」

 私は被爆者の体験証言を伝承し、広島を訪れる子どもたちや大人に語ることをしています。

そのなかで学び深まることは、人間には恐ろしい面とすばらしい面の両方があるということです。

 大量殺りく兵器の原爆はすさまじい熱線と衝撃波という破壊力を持ち、そしてその影響の全貌を

把握できない放射線を放出します。原爆、核兵器は恐ろしい。しかしそれよりも恐ろしいのは人間です。

原爆を作り生きた人間の頭の上に落としたのは人間。自分たちの保身のためにずるずると

負け続ける戦争をいつまでも止めなかったのは人間。それから70年、核兵器を抑止力と位置付け、

あるいは自分の利益を追求するために核兵器を作り続けているのも人間。

私たちは恐ろしい核兵器と人間に直面しています。

 

 「でも」、「しかし」です。被爆者は教えます。人間には恐ろしい面もあるが、

それ以上にすばらしいところがある、原爆も破壊できなかったすばらしいところがある。

それは自分の体験を他の誰にもさせてはならない、人間のいのちは尊い、

そのいのちが守られるためにつらい思い出したくない被爆体験を語り出そう、という

被爆者の他の人間のいのちを守ろうとする気持ちです。

「人間のいのちは大切、自分の身も心も引き裂いた体験を他の誰にもさせてはならない」の

気持ちは被爆者だけではなく、従軍慰安婦をはじめとする多くの戦争体験者の叫びでもあります。

そしてこの叫びは私たちを動かすのです、人間のいのちが暴力・武力でそこなわれてはならない

と共感し、私の場合は自分も被爆者と共に語り出そうと決意して伝承活動を始めたのでした。

原爆も破壊できないものを人間は持っている、人間のいのちは大切であるという思いです。

 「人間のいのちは大切」は私たちみんなが共有できることではないでしょうか。

私たちはこの思いを育て合い、分かち合い、具体的な行動の形にし合い、

そして次の世代に引き継いでいきたいと思います。

 

                  2015年8月26日   石谷牧師記

声を上げよう

 12日(日)、国会で審議中の安全保障関連法案の成立に反対する人々が集会を

広島市中央公園で開きました。私も礼拝後、仲間と参加しました。

私たち市民が政治の動きに関心を持って、賛同なり反対なり危惧なりの声を上げて

いくことは大切なことだと思います。市民が政治を作っていく文化が私たちの国に

根付くことを願ってできることをしていきます。

 写真はこれからデモに出発する直前の会場の様子、

主催者発表4500人の集会となりました。

???????????????????????????????

 

 

            2015年7月14日   石谷牧師記

 

6月のメッセージ(要約) 「私たちの国日本、これからです」

 いつからこのようになったのか、人間の生活の場にちからによる支配がはびこって

いるのです。個人と個人の関係、個人と集団・組織との関係、組織・国家間においても、

ほっておくと、目覚めてそうはならないようにと努めていないと、ちからの支配が出現してくる

のです。この現実を認めつつ私たちはどうすればいいのでしょうか。

私はヨハネ福音書19章25節から27節の物語を興味深く読みました。

 

 イエスはユダヤ教指導者層から憎まれてしまいました。この人たちは組織だって動き、

イエスを捕えます。そしてイエスを死刑にするためにローマ総督のピラトに突き出します。

ピラトはイエスに犯罪性を認めませんが、ユダヤ人を沈静化するために、イエスの死刑を

決定します。ピラトはイエスに対して、自分はお前を釈放することができるし、死刑にする

こともできると告げたのでしたが、まさにちから・権力を持つ者は、合法的に自らの利益を

追求・優先しこれを実現するために人を断罪できるのです。

こうしてイエスはユダヤとローマの権力者たちから十字架刑にされたのです。

 

 そのただ中にあるヨハネ福音書19章25節から27節です。

イエスは十字架上から一人の女性弟子と一人の男性弟子に対して、この女性はあなたの

母である、この男性はあなたの息子であると語りかけます。私は次のことを読み取ります。

イエスが殺害された後もイエスを殺害した者たちの支配は続くのです、

弟子たちは自分たちを憎む者たちに、迫害する者たちに直面し続けます。

弟子たちが直面しているのは、ちからを持つ者たちが自分たちに都合よく個人の存在を

取り扱う現実です。個人の存在が軽く扱われるのです。

しかしそういう現実は変わらずとも、人間のさいわいのありかととして、人間の喜びとして、

人間の生きるみなもととして、人は愛の交流をしていくようにというメッセージがここにあると思います。

愛は人間を重んじるのです。人間の存在を重んじる人は愛を知るようになります。

憎しみと保身と権力・暴力を使った利益の追求が渦巻き続く現実を生きるなかで、

いつも愛の交流を大切にしよりどころにしたイエスの静かな確信がここにはあります。

 

 この物語が語ることは、キリスト教会、クリスチャン、いえいえ、

信仰者であるかどうかではない、私たちみんなへのメッセージではないでしょうか。

 私たち人間の歴史を振り返れば、権力を持つ者が市民の存在を軽んじたことによる

できごとは数え挙げることができないほどにあります。

また、現在の日本では法律を作る権力を持つ者が、合法的に市民の存在を軽んじる

政策を立法化し推し進めているではありませんか。

この裏返しには、私たち自身が自分と隣人の存在を軽んじていること、

それゆえに権力の専横を批判できず受忍しているという現実があります。

 

 この状況から、個人の存在が重んじられるようになるまでには、どんなことが必要か。

私は時間が流れれば実現するようなものではないように思います。

人と人が愛の交流を深め広げていくことで、個人の存在を重んる雰囲気、

文化のようなものが作られていくのだと思います。

 

???????????????????????????????

 写真はアデルフォイのナスの実です。アデルフォイの菜園は今年二年目です。

ナスの実は細く数も少ないのです。私はナスをまるまると実のらせた近所の畑を見て

痛感しました。土の質が違うのです。アデルフォイではついせんじつまで樹木が

植わっていた庭園を菜園にしたのですが、

アデルフォイの土はまだまだ野菜が育つ土になってはいないのです。

 

 敗戦から70年の私たちの政治状況、私たち市民社会の現実は、

まだまだこれからなのだと思います。

平和主義、国民主権、基本的人権を具体化することよりも、

政治権力者の趣向の方が法律になってはなりません。

 これからも私たちは厳しい現実に直面していきますが、

それはイエスも直面し、人類・私たちの先達も直面したことです。

どのようにしていけばいいか。

愛の交流を大切にしよりどころにして、個人の存在を重んじることを私たちから実行し、

個人の存在を重んじる文化を深め広げていくことです。この文化が豊かに育まれることで、

私たち市民はそのときにふさわしく花を咲かせ果実を収穫していくのだと思います。

先ずは家庭において、私たちと周りの人との関係において、そして教会において、

私たちから個人の存在を重んじることを始めていきましょう。

 

                      2015年6月27日     石谷牧師記

 

 

いのちを大切にする文化を作る

???????????????????????????????

 

 このところ、いのちを大切にする文化を時間がかかっても着実に作っていかねば

と思うことです。今週新聞には「裁量労働制」 で働いていた方の過労死認定、

さらに派遣労働者規制緩和の審議入りが報じられました。

 私たちの日本社会では、一人の生命、一人の暮らしが軽く見積もられている

のではないでしょうか。そのことよりも、会社の利益、経営側の論理が優先されて

いるのではないか。

 根は深いと感じています。あの戦争のとき、我が国にも「特攻」がありました。

潜水艇、飛行機、小型船舶に弾薬を入れ、操縦士は敵艦に突っ込むという「特攻」。

人間のいのちよりも戦果、成果を重んじることが優先された戦術。この戦術を

受け入れる精神文化。

 このことが現在も続いて存在しているから、働く人々がいのちを削っている。

しかもこのことは法律となっていわば「国策」である。

 私はいのちを大切にする文化を作る意識的営みを私たち一人一人がたゆまず

続けることだと思います。「国策」はしばしば国民のいのちよりも別のものを優先

していくあやまちをするのは歴史が教えることです。

 

 写真はアデルフォイのクローバーです。

 

                2015年5月15日  石谷牧師記

 

 

  • 13487総訪問者数:
  • 3今日の訪問者数: